食中毒にご注意!
 食中毒というと飲食店での食事が原因と思われがちですが、家庭の食事でも発生しています。家庭での発生は、症状が軽かったり発生する人が1人や2人のことが多かったりすることから、風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒と気づかず重症になったり死亡に至ったりする例もあります。
 食中毒予防の3原則は『食虫毒菌を付けない・増やさない・やっつける』です。
 以下でご紹介する「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」は、食中毒予防の3原則を実行するための具体的な行動です。春めいて暖かくなるこの時期、「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」を参考にしてご家庭での食中毒を予防しましょう!


【ポイント1:食品の購入】
■生鮮食品は新鮮な物を購入しましょう。表示のある食品は、消費期限などを確認して
 購入しましょう。
■肉汁や魚の水分が漏れないようにビニール袋などに入れ、温度管理が必要な生鮮食品
 を購入したら寄り道せずにまっすぐ持ち帰りましょう。

【ポイント2:家庭での保存】
■冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
■冷蔵庫や冷凍庫は、7割程度を目安にして詰め過ぎず、冷蔵庫は10度C以下、
 冷凍庫は−15度C以下を目安に維持しましょう。
■肉や魚などは、汁などが冷蔵庫内の他の食品にかからないようビニール袋や容器に
 いれましょう。
■肉、魚、卵などを扱う時は、取り扱う前後に石鹸で手を洗い、流水で充分に洗い流し
 ましょう。
■食品を流し台の下に保存する場合は、直接床に置かず、水漏れなどに注意しましょ
 う。

【ポイント3:下準備】
■タオルやふきんは清潔なものと交換してあるか、調理台の上は片付けて広く使える
 ようになっているか、など台所を見渡してチェックしてみましょう。
■井戸水を使用しているご家庭では水質に十分注意しましょう。
■下準備を始める前に手を洗い、生の肉や魚、卵を取り扱ったら手を洗いましょう。
 途中でトイレに行ったり、鼻をかんだりした後などの手洗いも大切です。
■肉や魚などの汁が、サラダなど生で食べる物、調理済の食品にかからないように
 しましょう。
■生の肉や魚を切った後、その包丁やまな板を洗わずに生で食べる果物や野菜、調理済
 の食品を切ることはやめましょう。肉・魚・野菜用に包丁やまな板をそろえて使い分
 けると安全です。
■ラップしてある野菜やカット野菜もよく洗いましょう。
■冷凍食品は、冷蔵庫内や電子レンジで料理に使う分だけ解凍し、すぐ調理しましょ
 う。
■包丁、まな板、ふきんなどは、使った後すぐに洗剤と流水で良く洗いましょう。
 洗った後、熱湯をかけると消毒効果があります。

【ポイント4:調理】
■調理を始める前に下準備で台所が汚れていないか確認し、ふきんは乾いて清潔なもの
 と交換しましょう。そして手を洗いましょう。
■加熱して調理する食品は、十分に加熱しましょう。中心部の温度が75度Cで
 1分以上加熱することで、食中毒菌がいたとしても殺すことができます。
■途中で料理をやめて室温に放置すると、食品に細菌が付いたり増えたりします。中断
 する時は冷蔵庫に入れ、再び調理する時は十分に加熱しましょう。
■電子レンジを使う場合は、電子レンジ用の容器やふたを使い、調理時間に気を付けま
 す。熱の伝わりにくい物は時々かき混ぜることも必要です。

【ポイント5:食事】
■食卓につく前に手を洗いましょう。
■清潔な手で清潔な器具を使い、清潔な食器に盛り付けましょう。
■温かい料理は65度C以上、冷やして食べる料理は10度C以下を目安に温度調整し
 ましょう。
■調理前の食品や調理後の食品は、室温で長時間放置しないようにしましょう。

【ポイント6:残った食品】
■残った食品を扱う前に手を洗い、きれいな器具や皿で保存しましょう。
■残った食品は早く冷えるように浅い容器に小分けして保存しましょう。
■残った食品を温め直す場合は75度Cを目安に、味噌汁などは沸騰するまで十分加熱
 しましょう。
■時間が経ちすぎたら思い切って捨て、ちょっとでも怪しいと思ったら口に入れるのは
 やめましょう。

厚生労働省のホームページはこちら
(2018.3.15)
 

 

当社はお客様のプライバシーを大切にしております。
本ウェブサイトでは、Cookie(クッキー)を使用しております。
Cookie にはウェブサイトの機能不可欠なものと、その他に以下の目的で使用されているものが存在します。

・ウェブサイト改善のための閲覧状況の統計的な把握
・お客様のご興味・ご関心に応じてパーソナライズされたコンテンツ
 および広告の表示・配信、ならびにサービス等のご案内

詳しくは、クッキーポリシーをご覧ください