餅などによる窒息事故に注意
毎年12月から1月にかけて餅などが原因の窒息事故が多発しています。
平成26年から平成30年の過去5年間に餅などを喉に詰まらせて救急搬送された方は、東京消防庁管内だけでも毎年約100人で、その約9割が65歳以上の高齢者です。


以下の「餅などによる窒息事故を防ぐポイント」を参考にしながら、事故を防ぎましょう。

「餅などによる窒息事故を防ぐポイント」
①餅などは小さく切って、食べやすい大きさにしましょう。
②急いで飲み込まず、ゆっくりと噛んでから飲み込みましょう。
③高齢者と一緒に食事をする際は、適時食事の様子を見るなど注意をはらうように心がけましょう。
④餅などを食べる前に、先にお茶や汁物を飲んで咽を潤しておきましょう。
⑤いざという時に備え、応急手当の方法をよく理解しておきましょう。

なお、いざという時の応急手当の方法は下記の出展元 東京消防庁 HPをご覧ください。

出典:東京消防庁HP(リンク)
(2019.12.15)
 

 

当社はお客様のプライバシーを大切にしております。
本ウェブサイトでは、Cookie(クッキー)を使用しております。
Cookie にはウェブサイトの機能不可欠なものと、その他に以下の目的で使用されているものが存在します。

・ウェブサイト改善のための閲覧状況の統計的な把握
・お客様のご興味・ご関心に応じてパーソナライズされたコンテンツ
 および広告の表示・配信、ならびにサービス等のご案内

詳しくは、クッキーポリシーをご覧ください