TOP > 介護の仕方について知りたい > 清潔の介護

介護保険情報:清潔の介護

  • 一般的にお風呂に入れるときに注意することを教えてください。
  • 寝たきりの父を入浴させたいのですが、どんな点に注意すればよいですか?
  • 血圧が高く入浴できない場合はどうすればよいですか?
  • 清拭(せいしき)をする場合の注意点は何ですか?
  • 毎日お風呂に入るのが困難なので手足だけでも洗いたいのですが。
  • 洗顔のコツを教えてください。
  • 洗髪を簡単におこなう方法があれば教えて欲しいのですが。
  • 口の中をきれいにするにはどうすればよいのでしょうか?
一般的にお風呂に入れるときに注意することを教えてください。
お風呂に入れるときは本人や介護者も緊張します。転倒などに気をつけましょう。
お風呂に入れるときの注意
(1)お風呂の入り口では、敷居をまたぐとき床が滑るので危険です。手すりは縦につけておくのが良いでしょう。お風呂の床にすのこを敷いて、入り口と同じ高さにしましょう。
(2)浴室では、壁に手すりをつけましょう。床に直接物を置かないようにしましょう。浴室のドアは外開きにしましょう。浴室の中が滑りやすい場合は、滑り止めマットを敷きましょう。

お風呂に入る前にも、気を配りましょう。食事の前後1時間は避けましょう。発熱していないか確認しましょう。排せつを済ませておきましょう。 寒いところでの着脱は危険です。部屋の温度は25度前後が良いでしょう。お湯の温度は40度前後で、不整脈や心臓の弱い方は37度前後が良いでしょう。
ページTOPへ
寝たきりの父を入浴させたいのですが、どんな点に注意すればよいですか?
入浴にはさまざまな危険が伴いますので、かかりつけ医(主治医)など医師の指導のもとに十分な準備をして、慎重におこなうことが重要です。
転倒防止のために浴室内を整理整頓することや 体温や顔色、脈拍により要介護者の体調をチェックすることも忘れてはいけません。
残存機能を活用して、シャワーチェアを利用したり手すりを取りつける等により介護者の負担軽減も必要です。
また、食前食後の1時間は避け、体調不良の時には無理におこなわないようにしましょう。
入浴後は湯冷めをしないように素早く全身を拭き、また、発汗によって失われた水分の補給をおこなうようにしてください。
ページTOPへ
血圧が高く入浴できない場合はどうすればよいですか?
血圧が高かったり、外傷がある場合や意識がないといった理由で入浴ができない場合には、やはり、かかりつけ医(主治医)などの指示のもとに清拭(せいしき)をおこないます。
清拭とは、床ずれや細菌の感染を予防するために熱いタオルで全身を拭くことです。熱いタオルで拭くことにより清潔を保つと同時に、マッサージ効果により血行がよくなります。
ページTOPへ
清拭(せいしき)をする場合の注意点は何ですか?
昼間の暖かい時間におこなうこと、あらかじめ部屋を暖かくしておくこと、排せつを済ませてからはじめることです。
また、入浴と同じように食事の前後1時間は避け、体調不良の時には無理におこなわない等の注意も必要です。
ページTOPへ
毎日お風呂に入るのが困難なので手足だけでも洗いたいのですが。
全身の血行が良くなり、また、さわやかになるので心地よいと思います。次の方法で試してください。

足浴の方法
(1)足浴をご紹介しましょう。座れる時は、ベッドに座るか、いすに腰掛けておこないましょう。
(2)寝たままの場合は仰向けの姿勢でおこないましょう。膝の下には毛布や座布団を入れましょう。かけ物は膝上まで上げましょう。
(3)足元にビニールとバスタオルを重ねて敷き、お湯の入った深めの洗面器を置きましょう。
(4)お湯の中に静かに足を入れましょう。しばらくお湯につけて、片方ずつ支えて洗いましょう。指を開いて指の間もきれいに洗いましょう。
(5)上がり湯をかけて、片方ずつバスタオルで拭きましょう。
(6)敷いてあったバスタオルで指の間も丁寧に拭きましょう。

入浴できない時も清潔にしているためにも部分浴はしたいものです。一番汚れる手足はできる限り毎日洗いましょう。できれば、可能な限り自分でおこないましょう。

ページTOPへ
洗顔のコツを教えてください。
洗顔や歯磨きをしないでいると、顔や口の中がべとべとしてきます。清潔でさっぱりした状態を保つことで生活への自立へとつながります。
自分でできない人の場合は
(1)蒸しタオルで、内側から外側に向けてS字型を描くようにして拭きましょう。
(2)髪の生え際、耳や耳の後ろ、あごの下、首なども丁寧に拭きましょう。
(3)目は目頭から目尻に向けて拭きましょう。
(4)目やにがある場合はぬれたカット綿などで拭き、無理に取らないようにしてください。量が多かったり、充血していたら医師の診断を受けてください。

移動が困難でも自分で洗える人の場合は、ベッドの上でも自分でおこなうのが理想的です。 たとえ離床が困難だとしても、毎朝起床して顔をきれいにし、さっぱりした気分で一日のスタートを切るようにすると、暮らしにもリズムやメリハリがつきます。

ページTOPへ
洗髪を簡単におこなう方法があれば教えて欲しいのですが。
洗い流せる場合は、手作りの洗髪器などを利用して洗髪します。また、洗い流せない場合はドライシャンプーなどを利用しましょう。
手作り洗髪器の作り方
(1)大きめのバスタオルを角から10センチほどずらして半分に折ります。
(2)輪の部分から巻き、2カ所輪ゴムで止めます。
(3)馬蹄型にして大きいビニール袋の中に入れ、両端を大きい洗濯ばさみで止めるとでき上がりです。

洗い流すことができる場合
(1)頭と肩の下に防水布とバスタオルを重ねて敷きます。枕をはずし、お年寄りの身体をベッド上に斜めに寝かせます。膝の下に枕を入れ、楽な姿勢にします。 洗髪器を頭の下に置き、先端を汚水用バケツに入れます。首の回りにタオルを巻き、目や耳に水が入らないように目を覆い耳栓をします。
(2)髪はブラッシングしてから濡らし、シャンプーをつけて爪を立てないように指腹で地肌を良く洗いましょう。
(3)タオルでシャンプーの泡を一度拭き取ってから、湯で十分洗い流します。好みでリンスをしてすすぎます。
(4)洗髪器をはずし、首に巻いてあったタオルを広げ、耳・襟足・髪を拭き、次にバスタオルで良く拭きます。
(5)ドライヤーで乾かし、くしやブラシで髪を整えます。ドライヤーの温度には気をつけましょう。

洗い流すことができない場合
(1)洗い流すことができない場合ドライシャンプーをしましょう。
(2)熱いタオルで髪を包みます。
(3)ドライシャンプー剤を地肌にすり込みます。
(4)熱いタオルで拭き取り、何度か繰り返します。
(5)最後は乾いたタオルで拭きます。

髪の毛が汚れていると、かゆみや抜け毛でイライラします。清潔を保つのは、気持ちが良いだけでなく体調維持のためにも大切です。無理のない姿勢で、お年寄りを疲れさせないように、体調の良い日を選んである程度素早くおこないましょう。週に一回以上洗うと快適でしょう。 ドライヤーで乾かす時にやけどにはくれぐれも気をつけて下さい。
ページTOPへ
口の中をきれいにするにはどうすればよいのでしょうか?
自分でできる人と、自分でできない人のやり方をご紹介しましょう。
自分でできる人の場合
(1)襟元にタオルをあてます。
(2)歯ブラシの毛先を歯の間にあて、力を入れずに細かく振動させるように磨きます。
(3)歯磨き後は、しっかりうがいをおこないましょう。

自分でできない人の場合
(1)指にガーゼを巻いて、湿らせて口の中を拭きます。
(2)割り箸の先の方だけ開いてガーゼを挟み、巻き付けると便利です。

入れ歯の手入れ
(1)流水でブラシを使って洗います。
(2)浄液につけておきましょう。

歯磨きは、口の中をきれいにするだけでなく、食事を美味しく、口の中からの摂取を維持するためにも重要です。また、感染症を予防する効果もあります。 姿勢は座位または半座位でおこないましょう。吐くことがあるので食後30分過ぎが良いでしょう。毎食後が困難であれば、一日一回できれば就寝前に丁寧におこないましょう。
ページTOPへ
文字サイズ
小 標準 大
介護の仕方について知りたい
食事の介護
清潔の介護
排せつの介護
床ずれの介護
認知症高齢者の介護
移動の介護
睡眠でお困りの方の介護
介護をされる方の衣服について
印刷用ページ

当社はお客様のプライバシーを大切にしております。
本ウェブサイトでは、Cookie(クッキー)を使用しております。
Cookie にはウェブサイトの機能不可欠なものと、その他に以下の目的で使用されているものが存在します。

・ウェブサイト改善のための閲覧状況の統計的な把握
・お客様のご興味・ご関心に応じてパーソナライズされたコンテンツ
 および広告の表示・配信、ならびにサービス等のご案内

詳しくは、クッキーポリシーをご覧ください