TOP > 介護の仕方について知りたい > 睡眠でお困りの方の介護 |
|
介護保険情報:睡眠でお困りの方の介護 |
|
|
|
|
|
寝ているお年寄りを起こす際は、必ず「今から、起きてみませんか」など声をかけます。急に動かされるとお年寄りは不安になったり、めまいを起こす場合があるので注意してください。
上手な起こし方
(1)両手をお年寄りの両肩の下に入れ、お年寄りに両手で首にしっかりつかまってもらいます。
(2)「1・2・3」と声をかけ、お年寄りに協力してもらい、上半身を起こします。
(3)手をお年寄りの膝の下に入れ、体を回して足をベッドの外に出し腰掛けさせます。
過度の安静は逆効果です。日中は、適度な運動や趣味などで楽しく過ごしましょう。"寝かせきり"は"寝たきり"への第一歩です。
|
|
|
|
|
|
原因としては、年齢にともない睡眠が浅くなる、体力の低下が原因となっておこる、長時間の睡眠が夜間の睡眠を妨げる、などが考えられます。
夜眠るために
(1)お年寄りの中には、昼間うとうとして、夜になって不眠を訴える人がいます。
(2)生活にメリハリをつけましょう。日中の活動量を増やすことで、散歩や趣味を生かした生活を考えましょう。昼間の生活に活動性が出てくると、夜も眠れるようになります。
(3)夜は静かな睡眠環境を作りましょう。
暮らしの中で、食事と排せつ、着替えなど、リハビリになる生活を大切にしましょう。社会でも家庭でも喜びを見つけましょう。 |
|
|
|
|
|
睡眠について
(1)睡眠が十分とれないと、ふらついて転びやすくなります。
(2)思考力、判断力などの精神活動が鈍くなります。
(3)起床してから就床までの生活を日課表に記入して、自分自身の生活スタイルを知ることが大切です。
運動をおこなうことには、寝たきりの予防や生き甲斐の発見など多くの意義があります。睡眠はそのための大切な活動源になります。 |
|
|
|
|
|
眠れない時は
(1)お年寄りは一般に眠りが浅いため、「眠れない」と訴える場合があります。ベッドの傍らで話を聞きながら、一緒にお茶を飲んだり、就寝前にぬるめの入浴や足浴なども効果的です。
(2)静かで落ち着いた環境、気持ちよい寝具などで安眠できる環境を作りましょう。
睡眠は個人差が大きく、高齢者になればなるほど異なってきます。日中、気分の安定を図るためにも、散歩や趣味を取り入れましょう。どうしても眠れない場合は、医師に相談しましょう。 |
|
|
|
|
|
枕を持参する
(1)環境の変化が睡眠障害の原因となることが多くあります。
(2)自宅で慣れ親しんだ枕などを持参すると良いでしょう。
昼間、安定しているようでも夜間不安定感が増している傾向にないか、運動不足ぎみではないかなど、生活習慣をつかんでおきましょう。 |
|
|
|